春夏タイトル秋冬


ライン(秋)

【このHPを訪れた皆様へ、池袋本町プレーパークの会代表からのごあいさつ】

10年間、ありがとうございました。

自然の中で自由に遊べる池袋本町プレーパークは、3月30日をもちまして、ひとまず終了「また、遊ぼうね!」ということでいったん活動を終えました。

4月からは池袋本町プレーパークの場所には池袋中学校、池袋本町小学校建設がはじまります。 プレーパークのシンボルだったヒマラヤ杉も、間もなく切り倒されてしまいます。しかし、ヒマラヤ杉でのブランコや木登りや、どろんこ遊びで楽しかった気持ちは、プレーパークがなくなっても子どもの宝物として心の中にあり続けます。

                                                              

子どもは昔も今も遊んで育つものです。思い切り遊べる次の場所は、池袋本町公園内の空き地です(今までの池袋本町プレーパークから徒歩1分、直ぐ近くです) 新しい池袋本町プレーパークは、常設のプレーパークとして平日の午前からやる予定です。「子どもが遊び、ママやパパや地域の人たちが集まっておしゃべりできる場になればいいな〜」と思いますが、子どもも、ママもパパも、地域の人もそうでない人も、いろいろな人と一緒に創出できたら素敵です。 「どんなことする場なの?」「子どもにどんな遊び環境があるといいかな?」 それをこれからみなさんで「あったらいいね」「こんなことやりたいね!」と話し合い、みなさんと一緒に実現したいと思っています。 ご協力おねがいします。

次の遊び場オープンは、9月か10月の予定です。

 

私たちがつくりたい、新プレーパーク!みんなでワイワイがやがや話し合いましょう!!

 日時 4月23日(水曜)15時〜16時
 場所  豊島清掃事務所2階 会議室
 参加費  無料
 申し込み 不要(当日お越しください。お子さん連れ大歓迎)
 連絡先 池袋本町プレーパークの会 栗林090-3519-3745

---------------------------------------------------------------

                     冒険遊び場で育つ生きる力

                  〜遊びのちからと居場所のちから〜

                 池袋本町プレーパークの会   栗林知絵子

 みなさんの宝物はなんでしょうか?小さいころの思い出、心の宝物は沢山あるのではないでしょうか。

 新潟の雪国で育った私は、雪山で遊び、防寒着や長靴の中がびしょびしょになっても夢中で遊んだこと、泥んこの水たまりを何度も自転車で往復して遊んだことなど、日々の遊びが宝物です。寒いことも、泥だらけでも気にならず、無意識に季節を感じ、来る日も来る日も外で遊びました。

 家に居てもつまらなかったし、外にはいつも一緒に遊ぶ相手がいて、子ども主体の空間が、町のあちこちにありました。

 私の住む東京都豊島区は、23区で公園と緑が最も少ない区です。

 子どもにも、心に宝物をたくさん残してあげたいし、緑や土が少ない環境ならば、子どもが外で遊べる空間を、おとなは創る義務があると思っていました。

 そこで9年前から池袋で、冒険遊び場(プレーパーク)づくりに関わりました。

 冒険遊び場(プレーパーク)とは「自分の責任で自由に遊ぶ」という看板を掲げ、既存の遊具は無く、例えると「ドラえもん」に出てくる空地のような場所です。

 あるのは土や水や火、そして木(生きてる木と材木)、葉、虫、それから自然の素材で遊びをつくり出す道具、例えばロープや木工道具、ホースにバケツにスコップなどです。

 子どもがおもしろい遊びを思いついたり、もっとおもしろくなるように工夫したり、豊かな発想と感性を育む環境が、遊び場にはちりばめられています。

 ひたすら遊ぶことを通して子どもは生きてくためのさまざまな力を身につけています。 協調力、発想力、挑戦力、集中力、持続力、忍耐力、そして危険を回避する能力など、子どものときに自ら習得しておくべく能力です。 例えば土山に水をためて作るダム遊びでは、泥んこになって夢中でスコップで水路を伸ばし、泥を集めて堤を築くのですが、土山の高低差もあり、水の勢いによって水が濁ったり、湧水のように濁らず静かに流れたり。

 また、ブロックでかまどをつくり、木を集めて火をつけて。それからお玉で作るべっ甲飴は火加減、水加減次第で水あめにしかなりません。失敗した水飴をぺろぺろなめて、顔をススで黒くしながらべっ甲飴に再挑戦。

 プレーパークは、失敗してもだれも何も言わないところです。

 失敗しながら、年上の仲間のやり方を観よう見まねで気が済むまで挑戦できるところです。ひとりじゃできない遊びが、異年齢の子どもが集まるとすごい遊びに発展し、その光景をおとなが見て感心するところです。

 子どもの五感だけでなく、第6感、7感、8感も育んでいます。

 日本では1975年に東京世田谷で「冒険遊び場」の活動ははじまりました。現在、NPO法人「日本冒険遊び場づくり協会」に登録している団体は全国に270か所以上、東京都内でも50か所以上あります。

 世田谷区の羽根木プレーパーク初代プレーリーダーで、現在大正大学特命教授の天野先生のことばをお借りすれば、子どもは悪(AKU)。

 つまり、子どもは本来A=危なくて、K=汚くて、U=うるさい存在で、おとなが眉をひそめるような言動をするのが当たり前の姿だとおっしゃいます。

 昨今の社会状況では子どもが本来の姿AKUで遊べる場はあるのでしょうか?

 冒険遊び場は、先生でもない、親でもないプレーリーダーというおとなが常駐していることで、子どものAKUを見守り、存分に発揮させることができるのです。

 プレーリーダーは、子どもと対等な関係です。 主な仕事は地域の方をはじめおとなたちに遊びの理解を促し、子どもが主体的に遊べる環境づくり、道具類の管理、大きな事故や怪我の危険を取り除くことです。

 近年では「プレーリーダー」という専門の訓練を受けたリーダーが常駐している遊び場も増えつつありますが、池袋本町のプレーパークでは、学生や社会人など様々な方がボランティアとして関わっています。

 大学でも専門職として「プレイワーク」を学ぶ学生が増えていますが、プレーリーダーは子どもを育てるおとなのあるべき姿勢だと思っています。

 私はプレーパークの現場を通じて、社会問題も見えてきました。

 子どもの格差社会です。

 小さいころから外遊びとは無縁で、学習塾やおけいこに追われる子ども。

 学校の物差しで比較され、否定的な子ども。複雑な家庭環境や、いじめ、不登校で、生きづらい子ども。

 現場では子どもひとりひとりの生活背景、生い立ち、性格が違うように、問題も様々です。 プレーリーダーは、AKUの子どもを受け入れ、ガチで一緒に遊び、子どもの成長に寄り添うことでしかできないのですが、ゆっくり流れる時間の中で、じっくりと子どもの成長を見守ることができます。

 高い木に登り、プレーリーダーと二人きりになった時、子どもが辛いことをぽつりと打ち明けることがあります。

 それは時間をかけて信頼関係が築かれているからでしょう。

 プレーパークは子どもと対等なおとなが、子ども自身を認めてくれる心地よい居場所のちからも担い、子どもの自尊心も育む場になっています。

 外遊びを通して子どもが地域の中で、自らゆっくりと育った経験が、私達から子どもへ、そして子どもから未来へ繋がってほしいと思います。


   TOPページへ戻る


ライン(秋)